TOP>日本 ホテル&旅館>福井県 ホテル&旅館>福井 食べ放題&バイキングを楽しめるプラン福井をさらに冒険しよう福井福井 で人気の観光スポットめがねミュージアム福井県鯖江市新横江2-3-4めがね会館内日本No.1のめがねフレーム生産シェアを持つ産地の歴史が学べる博物館や、日本製めがねフレームが約3000本並ぶめがねショップがある。体験工房では、めがねの生地を使用してキーホルダーを作る体験やめがね手作り体験教室も楽しめる(要予約)。こだわり珈琲が味わえるカフェ、鯖江市内の銘菓やめがねモチーフグッズ... 続きを読む 博物館・科学館・資料館 近くの施設をチェック福井市立郷土歴史博物館福井県福井市宝永3-12-1越前松平家に伝来した重宝を展示するほか、古墳資料、江戸時代の暮らし、戦・震災の被害と復興などを紹介。ロビーにはへんしん越前屋があり、無料で紋付羽織や打掛などの着付けも可能(利用時間は要確認、10名以上は要予約)。 続きを読む 博物館・科学館・資料館 近くの施設をチェック鯖江本山誠照寺福井県鯖江市本町3-2-38親鸞の孫の如覚[にょかく]上人が弘安2年(1279)に開基した寺で、浄土真宗越前四箇寺本山の一つに数えられる。みどころは左甚五郎作と伝えられる駆け出しの竜が彫られた寺内最古の山門。あまりの精巧さに、鳥が恐れて近寄らないことから鳥不棲門[とりすまずのもん]とよばれている。 続きを読む 社寺・教会 近くの施設をチェック福井市おさごえ民家園福井県福井市月見5-4-48市の南西部、兎越山[おさごえやま]の麓にある緑に囲まれた古民家園。3700平方mの敷地には、江戸時代に建てられた古民家等6棟のほか、土蔵・灰小屋・外便所などを移築・復原。市指定文化財となっている。3棟の民家は越前中部や大野盆地に広く分布していた妻入りで、土間と台所(居間)を十文字の太い梁で一つの空間... 続きを読む 歴史的建造物 近くの施設をチェック諏訪館跡庭園福井県福井市城戸ノ内町5代義景の側室・小少将[こしょうしょう]の館跡で、巨石を配した豪壮な庭園は遺跡の中でもっとも規模が大きい。室町時代に作られ、後世の改変を受けていない庭園(特別名勝)。 続きを読む 遺跡・史跡・城址 近くの施設をチェック福井城址福井県福井市大手3-17-1約270年間、17代にわたり、越前松平家の繁栄の舞台となった福井城。慶長11年(1606)、初代福井藩主で徳川家康の次男・結城[ゆうき]秀康[ひでやす]によって築城された。当時は高さ約37m、4層5重もの雄大な天守閣と三重の堀をもっていたといわれる。現在残る遺構は堀の一部と石垣のみ。天守台下には福井... 続きを読む 遺跡・史跡・城址 近くの施設をチェック足羽山公園福井県福井市足羽・足羽上町・小山谷町・山奥町標高約116mの足羽山全体が公園。平成30年(2018)9月にリニューアルし、カピバラなど新しい仲間が増えた「ハピジャン」(無料)や福井の自然について学べる「福井市自然史博物館」(料金:100円)のほか、「足羽神社」や古墳群などが点在し散策を楽しめる。また、足羽山名物「木の芽田楽」「こんにゃくおでん... 続きを読む 公園 近くの施設をチェック養浩館庭園福井県福井市宝永3-11-36養浩館庭園はかつての福井藩主松平家の別邸。この優雅な書院建築の屋敷を取り巻く回遊式林泉庭園は、江戸時代を代表する名園として知られていたが、昭和20年(1945)、建物や樹木を福井大空襲で焼失。その後、国の名勝に指定されたのを機に、文政6年(1823)の古図をもとに建物と庭園が復元された。広大な池を中... 続きを読む 遺跡・史跡・城址 近くの施設をチェック福井県立歴史博物館福井県福井市大宮2-19-15福井県の歴史と文化をわかりやすく紹介する博物館。年代順に歴史をまとめた「歴史ゾーン」、収蔵庫をイメージした「オープン収蔵庫」、オリジナル映像が見られる「情報ライブラリー」などの多様な展示を楽しめる。なかでも人気なのは「トピックゾーン」の「昭和のくらし」コーナー。昭和30~40年代の農家と商店が再現さ... 続きを読む 博物館・科学館・資料館 近くの施設をチェック大安禅寺福井県福井市田ノ谷町21-4第4代福井藩主・松平光通によって、万治元年(1658)に建立された松平家の菩提寺。建物一帯は国の重要文化財に指定。寺宝も多い。本堂裏には、笏谷石[しゃくだにいし]を1360枚敷き詰めた千畳敷とよばれる歴代藩主の墓地があり、高さ4mもの墓石が並ぶさまは圧巻。気軽に参加できる坐禅コースや四季折々の食材を... 続きを読む 社寺・教会 近くの施設をチェック情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。情報提供:るるぶDATA