上田の画像

【食べ放題&バイキングを楽しめるプラン】上田の宿・ホテル・旅館

【日本グルメ特集】様々なお料理の中から、好きなものを好きなだけ!食べ放題・バイキングをお楽しみいただけるプランを取り揃えました!

別所温泉とは

日本武尊が東征の折に発見したと伝えられ、平安時代には七久里の湯とよばれ、真田幸村や木曽義仲なども訪れたという逸話も残る信州を代表する名湯。美人の湯といわれる硫黄泉で、女性からの人気も高い。外湯は、湯屋建築の「石湯」「大師湯」露天風呂もある「大湯」の3カ所でそれぞれが歴史ある浴場だ。「別所温泉あいそめの湯」も、平成20年(2008)にリニューアルされた。宿泊施設は13軒が点在する。周辺には鎌倉文化を今に伝える数多くの神社仏閣や旧跡が点在し、なかでも信州最古の禅寺・安楽寺に残る国宝の八角三重塔はぜひ訪れたい。厄除けの北向観音の参道には、みやげ店が並んでいる。
湯量
1100リットル/分
泉温
38.9~50.6℃
源泉数
2
泉質
単純硫黄泉など
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、切り傷、糖尿病、痛風、痔疾など
アクセス情報
電車の場合:
上田電鉄別所温泉駅下車
車の場合:
上信越道上田菅平ICから国道144号・18号・143号、県道65号・177号経由16km
※2023年6月時点の情報です。情報が変更になっている場合がありますので、予めご確認の上お出かけください。Copyright©2023 JTB Publishing Inc. All Rights Reserved

上田をさらに冒険しよう


上田 で人気の観光スポット

菅平高原

長野県上田市菅平高原

昭和2年(1927)にスキー場がオープンし、35万人が冬期シーズンに訪れるリゾート地は、昭和6年(1931)ラグビーの合宿開始から夏の球技キャンプ地として脚光を浴びている。夏場の平均気温が19度という涼しい高原は、スポーツをする若者はもちろん、涼しさを求める人々の憩いの場となっている。

高原・湿原・森・林・木

海野宿歴史民俗資料館

長野県東御市本海野1098

寛政年間(1789~1801)に旅籠として建てられ、明治になって宿場の機能が失われた後には養蚕農家として使われた建物。馬屋、帳場、座敷、味噌部屋、土蔵、桑屋、井戸などが見学できる。海野の住民から寄贈された民俗資料も多数展示されていて、宿場の庶民の暮らしや養蚕農家の生活を知ることができる。また白鳥神社...

博物館・科学館・資料館

北向観音

長野県上田市別所温泉1666

本尊は千手観音菩薩。本坊は常楽寺。厄除観音として広く信者を集めている。一般に寺社は東か南(極楽浄土の方向)に向かって立つものだが、ここは観音堂も観音像も、文字通り北の方角を向いている。北斗七星が人々の依りどころになるように北向きに建っているのだ。来世の利益を願う善光寺と現世利益を求める北向観音の両方...

社寺・教会

前山寺

長野県上田市前山300

弘法大師が修行霊場として開いた古刹。三重の塔は重要文化財に指定。縁[えん]や匂欄[こうらん](手すり)などが付いていない。未完成となるがゆえに、その姿が簡素で美しいことから、「未完成の完成塔」と呼ばれ親しまれている。名物の手作りのくるみおはぎ750円(4月~11月末までの10~15時、休み:木・金曜...

社寺・教会

上田城跡公園

長野県上田市二の丸

天正11年(1583)に真田昌幸が築城、徳川の大軍を2度撃退した歴戦の名城として知られる。関ケ原の合戦後破却されたが、その後、上田に移封された仙石忠政[せんごくただまさ]によって再建。近世後期には松平氏の居城となった。現在は上田城跡公園として整備され、隅櫓[すみやぐら]と石垣などが往時の面影を伝える...

遺跡・史跡・城址

上田 道と川の駅

長野県上田市小泉字塩田川原2575-2

日本百景の奇岩岩鼻を背景に、武田信玄と村上義清の軍勢が激戦を繰り広げた上田原合戦の地を散策できる。千曲川を見渡せる広い敷地には、芝生広場やドッグラン等があり、交流センターでは地元の農産物やお土産の販売、飲食コーナーでは千曲川産鮎の塩焼きや甘露煮、馬肉うどんなどが味わえる。

観光案内所・ビジターセンター

池波正太郎真田太平記館

長野県上田市中央3-7-3

直木賞作家・池波正太郎氏が著した『真田太平記』は、真田昌幸・信幸・幸村父子の戦国乱世での生き様を描いた長編大河小説として有名。『真田太平記』の取材ノートや池波氏の遺愛品などが常設展示されており、切り絵で再現した上田攻めなどの映像が楽しめるシアター、挿絵ギャラリーも併設。真田ファン必見。

記念館

生島足島神社

長野県上田市下之郷中池701

万物を生成させる生島神と、万物を満ち足らしめる足島神を祀る信濃の古社。池に囲まれた神島に鎮座する上宮(御本社)の内殿(県宝)には床板がなく、大地そのものの土間が御神体とされている。武田信玄公の願文をはじめとする戦国武将の起請文[きしょうもん](重要文化財)など、貴重な文化財も多数。真田信幸公寄進の下...

社寺・教会

眞田神社

長野県上田市二の丸上田城跡公園内

主神は真田昌幸と長男の信之父子。さらに江戸時代にこの地を領していた仙石、松平両家の歴代藩主が祭神として奉られている。何万もの徳川の軍勢を数千人で撃退した真田の知恵や勝運にあやかろうと訪れる人も多い。

社寺・教会

旧北国街道 柳町

長野県上田市中央4

真田家発祥の地・上田市にあり、北国街道の宿場町として栄えたのが柳町。現在でも時代を感じさせる家屋が軒を連ね、古き良き街並みが残されているエリアとして人気を博している。江戸時代から続く造り酒屋をはじめ、天然酵母のベーカリーや信州そば、美味だれ焼き鳥など、信州上田の魅力的な名物・銘品を扱う店舗が並び、上...

繁華街・町並み・散歩道

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



食べ放題&バイキングを楽しめるプランのホテル・その他の宿タイプ

斎藤ホテル (Hotel Saito)
斎藤ホテル (Hotel Saito)
上田, 上田
和洋中のビュッフェスタイルのお食事や、専属のトレーナーによる体力測定やトレーニングの指導が好評です。室内温泉プール・トレーニングジムも完備。
《アクセス方法》
JR長野新幹線上田駅お城口出口→千曲バス鹿教湯温泉行き約65分鹿教湯温泉駅下車→徒歩約2分
大江戸温泉物語 鹿教湯 (Ooedo-Onsen-Monogatari Kakeyu)
大江戸温泉物語 鹿教湯 (Ooedo-Onsen-Monogatari Kakeyu)
上田, 上田
江戸時代から栄えた湯治の名湯と創作バイキングを楽しむ温泉宿歴史と情緒を感じる、豊かな自然に囲まれた信州・鹿教湯温泉。
《アクセス方法》
JR北陸新幹線上田駅お城口出口→バス鹿教湯線鹿教湯温泉行き約60分鹿教湯橋下車→徒歩約5分
上田について

上田の魅力

上田は、桜の名所として知られ、日本百名城にも選ばれた難攻不落の城で、北国街道の宿場町として栄えた市内には、今も多くの古社寺が残る街で、郊外の別所温泉は信州最古の湯ともいわれる由緒ある温泉です。

上田の人気の観光地

上田の人気の観光地は数多くありますが、特に人気な観光スポットは、「北向観音」「別所温泉共同浴場(石湯・大湯・大師湯)」「上田城跡公園」などがあります。

「北向観音」は、平安時代の初期に慈覚大師・円仁が開創したと伝わる霊場で、長野の善光寺と向き合うよう、北を向いて立つためこの名がある、別所温泉にある天台宗の寺院です。

「別所温泉共同浴場(石湯・大湯・大師湯)」は、信州の鎌倉と呼ばれる別所温泉に点在する、露天風呂のある大湯や、真田幸村の隠し湯といわれる石湯、慈覚大師ゆかりの大師湯の3つの共同浴場で、観光客の利用もOKです。

「上田城跡公園」は、戦国時代に真田昌幸が築城し、徳川の大軍を2度も撃退した堅固な城で、当時の城郭は破壊されたが、その後、再建され、現在は隅櫓と石垣などに往時の面影を伝える城跡公園で、近くにホテルや宿も多くあり、観光客で賑わいます。

さらに表示
上田のホテル・旅館の宿泊予約

上田のホテル・旅館・宿の宿泊におすすめのプラン

るるぶトラベルでは、上田のホテル・旅館の中から当日予約OKな今日泊まれる宿や露天風呂付客室がある宿個室食・部屋食でお食事を楽しめるプランなどご希望のプランに合ったホテルや旅館を検索ご予約いただけます。

JTBトラベルメンバー会員なら予約ごとにポイントがどんどん貯まる!割引クーポンやタイムセールを使って、お得な国内旅行をるるぶトラベルでご予約ください!

さらに表示