TOP>日本 ホテル&旅館>香川 ホテル&旅館>高松 ホテル&旅館>高松 夕食バイキングプラン高松をさらに冒険しよう三木高松 で人気の観光スポット特別名勝 栗林公園香川県高松市栗林町1-20-16紫雲山東麓にある国指定特別名勝の庭園。約75万平方mの広大な園内は、池泉回遊式大名庭園の南庭と近代庭園として改修された北庭に分かれている。南庭は讃岐国領主生駒家が築庭に着手。以降、初代高松藩主の松平頼重[よりしげ]に引き継がれた。松平家5代、100年余の歳月を費やして完成。紫雲山を背景に6つの池と1... 続きを読む 庭園・植物園・ハーブ園 近くの施設をチェック新屋島水族館香川県高松市屋島東町1785-1屋島の山頂約300mにある全国でも珍しい水族館。全国で5頭しか飼育されていない「アメリカマナティ」を2頭飼育している。館内にはドーム型やひょうたん型など、アクリルメーカー「日プラ」が手掛けた変わった形の水槽で、約200種1500匹の魚類を展示。その他イルカ、ペンギン、アザラシ、カワウソなど、動物との... 続きを読む 水族館 近くの施設をチェック高松丸亀町商店街香川県高松市丸亀町香川県の県庁所在地である高松市の中心に位置する全長470mの商店街。天正16年(1588)に生駒正親が高松城築城の際、丸亀(現在の香川県丸亀市)の商人をこの地に移したことが開町の起源と言われている。「もっと住みやすく、もっと居心地よく」を目指して平成2年(1990)から再開発を進めており、これまでに... 続きを読む 繁華街・町並み・散歩道 近くの施設をチェック高松市男木交流館香川県高松市男木町1986スペインを代表するアーティストであるジャウメ・プレンサ氏がデザインを手がけた交流施設。貝殻をイメージした白い屋根には8つの言語の文字がデザインされており、船の待合所である建物自体が現代アートとなっている。男木交流館は、島民と島を訪れた人々との交流の場として活用されているほか、館内では、島の観光案内や... 続きを読む 美術館・ギャラリー 近くの施設をチェック一宮寺香川県高松市一宮町607高松市南郊にある四国霊場第83番札所。寺伝では大宝年間(701~704)に創建され、後に隣接地に立つ讃岐一ノ宮・田村神社の別当寺院になったという。本尊の聖観音像は弘法大師の作と伝わる。本堂前に薬師如来を祭った石の祠があるが、台座の下にあいた穴は地獄に通じ、頭を入れると地獄の釜音が聞こえ、心がけの悪い... 続きを読む 社寺・教会 近くの施設をチェック八栗寺香川県高松市牟礼町牟礼3416屋島の対岸、五剣山[ごけんざん]中腹にある四国霊場第85番札所。天長6年(829)弘法大師の創建と伝わる。境内の背後に五剣山がそびえ、本堂横の聖天[しょうでん]堂の本尊・歓喜天は弘法大師作で日本最古とも言われている。商売繁盛や縁結び、家内安全、学業成就などのご利益がある「八栗のお聖天さま」と呼ばれ、... 続きを読む 社寺・教会 近くの施設をチェック女木島(鬼ケ島)香川県高松市女木町高松市の沖合約4kmに浮かぶ周囲8.6kmの別名鬼ケ島と呼ばれている女木島。冬の強風に備える石垣オーテに守られた島に着くと、バスで10分のところに桃太郎伝説で有名な大洞窟がある。奥行き400mの洞窟内は夏ひんやりしていて、大将の部屋や鬼の酒盛りしたという大広間がある。また鷲ケ峰は360度、パノラマの... 続きを読む 島 近くの施設をチェック五色台香川県高松市・坂出市高松市の西端、瀬戸内海に突き出た標高400~500mの溶岩台地。北から続く紅峰[こうみね]、黄ノ峰[きいのみね]、黒峰[くろみね]、青峰[あおみね]、白峰[しらみね]の5峰にちなみ「五色台」の名が付いた。稜線を南北にぬって五色台スカイラインが走り、車窓や展望台からは多島美を誇る瀬戸内の眺望が満喫でき... 続きを読む 山・丘陵 近くの施設をチェック屋島寺香川県高松市屋島東町18088世紀に唐僧・鑑真[がんじん]が創建したと伝わる、四国霊場第84番札所。朱塗りの本堂と本尊の十一面千手観音坐像は、国の重要文化財に指定されている。宝物館には源平合戦の絵巻や屏風絵などを展示。 続きを読む 社寺・教会 近くの施設をチェック男木島香川県高松市男木町女木島から北へ1km。平地が少ないため、民家は傾斜面に石垣を築いた上に建てられ、階段状に家並みが続く。島の北端に立つ男木島灯台(外観見学自由)は御影石造の洋式灯台で、映画『喜びも悲しみも幾歳月』のロケ地として有名。隣には灯台や映画の資料を展示した男木島灯台資料館(無料、9時~16時30分、開館は3~... 続きを読む 島 近くの施設をチェック情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。情報提供:るるぶDATA