山中湖の画像

【夕食バイキングプラン】山中湖の宿・ホテル・旅館

好きなものを好きなだけ♪今夜はお得に食べ放題!

忍野温泉とは

富士山の湧き水で知られる忍野八海の入口に湧く、忍野高原の老舗の一軒宿が「忍野温泉」。赤松やカエデに囲まれた静かな環境に立ち、トンガリ屋根の洋館風の建物だ。夏でも平均25度を超えることがなく、避暑地としても人気が高い。温泉は湯量豊富な自家源泉の単純温泉が湧き、石造りの男女別の大浴場にたたえられている。サウナもある。日帰り入浴も可能だ(営業時間等要確認)。
湯量
不明
泉温
28℃
源泉数
1
泉質
単純温泉
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、動脈硬化症、打ち身、切り傷、皮ふ病など
アクセス情報
電車の場合:
富士急行富士山駅から富士急山梨バス内野行きで12分、バス停:忍野温泉前下車
車の場合:
中央道河口湖ICから国道138号経由7km
※2023年6月時点の情報です。情報が変更になっている場合がありますので、予めご確認の上お出かけください。Copyright©2023 JTB Publishing Inc. All Rights Reserved

山中湖をさらに冒険しよう


山中湖 で人気の観光スポット

山中湖

山梨県南都留郡山中湖村

富士五湖の最も東にある湖で、面積は五湖中最大。周囲を低い山に囲まれており、湖に映り込む朝日、夕日が美しい。木立の中には別荘地やペンション、湖畔には宿やさまざまな店、観光施設が立ち並んでいる。特に南岸の「文学の森公園」と呼ばれる静かな森と文学館、図書館などがあるエリアは人が多く訪れる。年間を通じて白鳥...

湖沼・池

忍野八海

山梨県南都留郡忍野村忍草

天然記念物である「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池。富士山信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、富士山を背景とした風致の優れた水景を保有し、出口池、お釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池の八つそれぞれが富士山世界文化遺産の構成資産として認定された。

湖沼・池

岡田紅陽写真美術館

山梨県南都留郡忍野村忍草2838-1

新潟県出身の、富士山に魅せられた写真家・岡田紅陽の作品約50点を常設展示。代表作『湖畔の春』は、1000円札のデザインの元になったことでも知られる。遺品などこれまでの軌跡をたどる貴重な資料を展示したコーナーもある。併設する小池邦夫絵手紙美術館との共通観覧券500円で鑑賞できる。

美術館・ギャラリー

山中湖 花の都公園

山梨県南都留郡山中湖村山中1650

富士山に一番近い湖の山中湖にある花畑が広がる公園。約30万平方mの広大な敷地には季節ごとにチューリップ、ヒマワリ、百日草、コスモスなどの花々が咲き誇る。園内の清流の里には幅80mの明神の滝や三連大水車、溶岩樹型地下観察施設、温室ドームなどがある。12月1日~1月15日にかけては園内で富士山頂に夕日が...

庭園・植物園・ハーブ園

さかな公園

山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1

忍野村にできた水と森のテーマパーク。園内は2つの施設を囲むように芝生公園、川、池が整備されている。

公園

出口池

山梨県南都留郡忍野村忍草

忍野八海の1つで、面積約1470平方m、深さ約50cmの八海中で一番大きな池。緑の林に囲まれて静かな湖面を見せる池の湧水は、かつては「清浄な霊水」と呼ばれ、富士山登拝の行者たちは池の水で穢れを祓い、登山の無事を祈ってこの水を携えて登ったという。池畔の高みには出口稲荷大明神の社が立ち、江戸末期創設の富...

湖沼・池

湧池

山梨県南都留郡忍野村忍草

忍野八海の中でも最も湧水量があるのが湧池。周囲には茅葺屋根の水車小屋やみやげ店が立ち並び、多くの人々が訪れる忍野八海を代表する池だ。面積152平方m、水深4m、池底にある珪藻土の水中洞窟からセキショウモを揺れ動かしながら湧き出す水は、環境庁(現・環境省)の名水百選に選定され国指定の天然記念物になって...

湖沼・池

山中湖のKABA

山梨県南都留郡山中湖村平野506-296森の駅旭日丘

水と陸の両方で生活するカバをイメージしてデザインされ、運行開始した水陸両用バス。珍しい車体と、工業デザイナー水戸岡鋭治氏によるユニークなデザインが話題。湖畔から水しぶきをあげて山中湖のクルーズに突入する際は、ガイドさんの掛け声で大盛り上がり。シアタールームで迫力のある映像を堪能してからバスに乗車し、...

その他観光交通機関

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA