奈良県の画像

【8名1室で泊まれる8人部屋プラン】奈良県の宿・ホテル・旅館

【グループ特集】8名1室プラン

奈良県をさらに冒険しよう


奈良県 で人気の観光スポット

大仏殿

奈良県奈良市雑司町406-1東大寺内

国宝の本尊盧舎那仏(大仏)を安置する、東大寺の金堂。廻廊と中門に囲まれた壮大な建築で、間口約57m・奥行き約50m・高さ約48m。江戸時代の再建で創建時より間口が3分の2に縮小されているが、それでも木造古建築としては世界最大級だ。銅造の盧舎那仏は高さ約15m。華厳経の教主とされ、世界の真理そのものを...

社寺・教会

猿沢池

奈良県奈良市登大路町

周囲に柳が植えられた風情のある池。もとは興福寺の放生池[ほうじょういけ]として造られたといわれ、甲羅干しする亀も名物。奈良時代、帝の寵愛が衰えたことを嘆いた采女[うねめ]が身を投げたとの伝説も残る。

湖沼・池

松伯美術館

奈良県奈良市登美ケ丘2-1-4

女性初の文化勲章を受けた美人画の上村松園[しょうえん]、花鳥画を描く息子の松篁[しょうこう]、孫の淳之[あつし]と上村家3代の日本画を収蔵する美術館。主な作品は松園の『花がたみ』『楊貴妃』、松篁の『真鶴』、淳之の『梟[ふくろう]』など。年数回ほど展示替えを行い、企画展や特別展、日本画の公募展などを開...

美術館・ギャラリー

郡山金魚資料館

奈良県大和郡山市新木町107

全国シェアの約60%を占める郡山の金魚。養殖農家約85戸、養殖面積120haで、年間生産量は約8000万匹に及ぶ。郡山の金魚は享保9年(1724)、柳沢吉里が甲斐から郡山に入封の際に持ち込んだのが始まりとされる。幕末には下級武士の副業として、明治維新後は職禄を失った藩士や農家の副業として盛んに。郡山...

博物館・科学館・資料館

庚申堂

奈良県奈良市西新屋町39

奈良町に息づく庚申信仰の中心である小さなお堂。内陣には青面金剛[しょうめんこんごう]立像(庚申)を祀る。庚申信仰は中国の道教に由来し、庚申の日には、寝ている間に体内から三尸[さんし]の虫が抜け出して天帝にその人の悪行を報告するという。家の軒にぶら下がっている身代わり申は、庚申さんのお使いの申をかたど...

社寺・教会

今西家書院

奈良県奈良市福智院町24-3

元は興福寺坊官・福智院家の居宅。大正13年(1924)春鹿醸造元、今西家の所有となった。室町時代書院造の貴重な遺構は重要文化財指定。おすすめの春鹿プレートや春鹿バームセット(各800円)でゆったりと。古都ならではの贅沢を味わえる。喫茶は別途入館料が必要。

歴史的建造物

薬園八幡神社

奈良県大和郡山市材木町32

続日本記に詳述されているとおり、奈良時代(749年)平城宮の南。梨原の薬園新宮内に設けた神殿に迎え祀られる。梨原の地はもと薬園のあったところで新宮の名もこれに因む。現在の社殿は桃山時代の再建とみられ(奈良県文化財指定)、一間社隅木入春日造で桧皮葺き、要所に極彩色が残り、彫刻や鍍金[ときん]金具などに...

社寺・教会

菅原天満宮

奈良県奈良市菅原東1-15-1

菅原家発祥の日本最古の天満宮。祭神は菅原道真公・天穂日命・野見宿称の三神を祀る延喜式内社。この地にて菅原家が発祥し道真公の誕生所としての伝承があり、産湯をとった天神堀が残っており全国各地より受験・試験合格祈願の参拝者がたえない。盆梅展では、境内の梅に加え130品種約200鉢もの盆梅で境内が梅の香りに...

社寺・教会

手向山八幡宮

奈良県奈良市雑司町434

東大寺建立の際に、守護神として宇佐八幡を勧請して創建された。本殿は元禄4年(1691)の再建。校倉造の宝庫(重要文化財)は東大寺から移築された天平建築。社宝に唐鞍[からくら](国宝)、舞楽面(重要文化財)などがある。

社寺・教会

ならまち格子の家

奈良県奈良市元興寺町44

奈良町の伝統的な町家を再現した建物。隣家との距離を十分に確保できない住宅密集地で採光や通気を確保するための坪庭や、限られたスペースを有効活用するため階段と収納が一緒になった箱階段など、生活の知恵が至る所に見られる。

歴史的建造物

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



8名1室で泊まれる8人部屋プランのホテル・その他の宿タイプ

奈良 万葉若草の宿 三笠 (Mikasa Ryokan)
奈良 万葉若草の宿 三笠 (Mikasa Ryokan)
奈良, 奈良
若草山の中腹に位置し、古都奈良を眼下に夜景もすばらしく、庭園に鹿の群れ遊ぶやすらぎの宿です。露天風呂付客室もございます。
《アクセス方法》
JR大和路線奈良駅東出口→タクシー約15分
柿本家 (Kakimotoya)
柿本家 (Kakimotoya)
三郷, 生駒
信貴山の高台にある当館は各部屋からの眺望が素晴らしく四季折々の自然を満喫出来ます。近くには法隆寺・斑鳩の里があり、大和路散策に適しています。
《アクセス方法》
JR関西線王寺駅→私鉄近鉄・生駒線生駒行き約2分信貴山下駅下車→バス信貴山行き約10分信貴山下車→徒歩約3分
朝日館 (Asahikan)
朝日館 (Asahikan)
東吉野, 吉野
※12月20日~2021年2月28日まで一部改修工事のため休館いたします※季節の食材を使った料理と田舎のおばあちゃん家のような空間。全館Wi-Fi利用可
《アクセス方法》
近鉄 大和上市駅よりバスで約1時間 柏木バス停下車後徒歩3分
皆花楼 (Kaike Fuga)
皆花楼 (Kaike Fuga)
桜井, 明日香
桜井駅から徒歩1~2分。ビジネスに観光の基地に最適です。風情溢れる和風旅館でお寛ぎ下さい。季節毎に彩を変える庭園も印象的です。
《アクセス方法》
JR/近鉄、桜井駅から徒歩約1~2分。南口より南へ10m。信号角の中京銀行を左に入るすぐ。
旅館紀の国屋甚八 (Ryokan Kinokuniya Jinpachi)
旅館紀の国屋甚八 (Ryokan Kinokuniya Jinpachi)
天川, 吉野
創業300年、昔ながらの純和風旅館。庭に面した露天風呂は、木の香り豊かで、独特の情緒あり。貸切可。名水ベースの料理は、ひとあじ違います。
《アクセス方法》
私鉄近鉄吉野線下市口駅→バス洞川温泉行き約80分洞川温泉下車→徒歩約5分
観光ホテル タマル (Kanko Hotel Tamaru)
観光ホテル タマル (Kanko Hotel Tamaru)
奈良, 奈良
東大寺大仏殿・正倉院・二月堂・国宝館・春日大社など奈良公園散策にとても便利な宿。客室は広い和風客室です。
《アクセス方法》
私鉄近鉄電車奈良駅正面出口→徒歩約10分またはタクシー約5分
奈良県について

奈良県の魅力

奈良県は、東大寺や興福寺など有名社寺のある奈良市街から、山の辺・橿原・宇陀エリアまで、多くの古刹が点在し見どころも満載です。

奈良県の人気の観光地

奈良県の人気の観光地は数多くありますが、特に人気な観光スポットは、「春日大社」「興福寺」「東大寺」などがあります。

「春日大社」は、奈良時代初期に、平城京の守護のために創建されたのが起源で、現在、国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が、年間2200回以上斎行されている古社です。

「興福寺」は、京都山科の藤原鎌足邸に建立された山階寺が始まりで、平城遷都に伴い現在地に移り興福寺と号し、藤原氏の氏寺として巨大な勢力を誇った古刹です。

「東大寺」は、奈良時代に仏教を中心とする国づくりを進めた、聖武天皇の発願で創建され、天平勝宝4年(752)に完成した大仏で知られる寺院で、近くにホテルや宿も多くあり、観光客で賑わいます。

奈良県のご当地グルメ

奈良県へ旅行に行ったときに、ぜひ食べたいおすすめのご当地グルメには、大和の茶粥があります。大和の茶粥は、1200年以上前から食されていたともいわれ、奈良では“おかいさん”と呼んで親しまれている、ほうじ茶に米を入れて強火で炊いた郷土料理です。 奈良県の名産品は、奈良漬でお土産にも人気があります。

奈良県の季節ごとのおすすめ観光スポット

奈良県への旅行、観光は1年を通しておすすめですが、 春の観光スポットは「全山が桜色に霞む吉野山の桜」、 夏の観光スポットは、「花火とレーザーと音楽の競演・吉野川まつり納涼花火大会」、 秋には、「県内随一の紅葉の名所・多武峰」、 冬は、「奈良の冬を彩る若草山の山焼き」 がおすすめです。

奈良県のその他のおすすめ情報

奈良県には、十津川温泉郷などの人気の温泉もあり、おすすめのホテルや旅館も多くあります。世界遺産・国宝には「十津川温泉郷」があります。

さらに表示
奈良県のホテル・旅館の宿泊予約

奈良県のホテル・旅館・宿の宿泊におすすめのプラン

るるぶトラベルでは、奈良県のホテル・旅館の中から当日予約OKな今日泊まれる宿や露天風呂付客室がある宿個室食・部屋食でお食事を楽しめるプランなどご希望のプランに合ったホテルや旅館を検索ご予約いただけます。

JTBトラベルメンバー会員なら予約ごとにポイントがどんどん貯まる!割引クーポンやタイムセールを使って、お得な国内旅行をるるぶトラベルでご予約ください!

さらに表示