萩の画像

【こだわりの部屋食】萩の宿・ホテル・旅館

部屋食のプランです。

萩温泉郷とは

長州藩・毛利家36万石の城下町として栄え、幕末に維新の志士を多数輩出した萩。平成16年(2004)に「はぎ温泉」が開湯し、以前からあった自家源泉の温泉宿泊施設と合わせて、「萩温泉郷」と総称するようになった。萩にはこれまでも趣向を凝らした名旅館が多かったが、新たに「はぎ温泉」を配湯し、町全体に温泉を楽しめる宿が増えた。白壁や土塀の武家屋敷が点在する城下町としての歴史や文化に、温泉という新たな魅力が加わり、楽しみも倍増した。
湯量
不明
泉温
18.5~35℃
源泉数
8
泉質
カルシウム・ナトリウム-塩化物泉など
効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、慢性消化器病、切り傷、慢性皮ふ病、痔疾、慢性婦人病など
アクセス情報
電車の場合:
車の場合:
小郡萩道路絵堂ICから国道490号、県道32号、国道262号経由20km
※2023年6月時点の情報です。情報が変更になっている場合がありますので、予めご確認の上お出かけください。Copyright©2023 JTB Publishing Inc. All Rights Reserved

萩をさらに冒険しよう


萩 で人気の観光スポット

萩博物館

山口県萩市堀内355

上級武士の屋敷があった堀内地区に建つ施設。萩の歴史や自然、文化、また吉田松陰、高杉晋作ら幕末維新期の偉人について楽しみながら学べる。季節ごとに企画展も開催。瓦屋根が開閉する天体観望室もあり、レストランではランチや夏みかんソフトなどが味わえる。毛利家のお姫様が使った駕籠も展示。萩の自然や生物への「探求...

博物館・科学館・資料館

須佐ホルンフェルス

山口県萩市須佐高山

高山[こうやま]の南西山麓海岸にある海に向かって大きく張り出した、高さ約15mの海食断崖。くっきりと浮き出た、黒・白・茶色・黄色などの混じったしま模様がある。この模様は、交互に堆積した砂岩と頁岩[けつがん]が熱で変化したもので、学術的にも貴重な存在。日本の地質百選にも選定されている。遊歩道がホルンフ...

岬・海岸・断崖

松下村塾

山口県萩市椿東1537松陰神社内

松陰神社境内にあり、吉田松陰の叔父、玉木文之進[たまきぶんのしん]が開いた私塾。もともとは松陰の実家の物置だった建物で、和室2間に土間が付いただけの簡素なもの。松陰が指導にあたったのは、謹慎していた幽囚室から通算2年余りだが久坂玄端[くさかげんずい]、高杉晋作、伊藤博文など、明治維新の原動力となった...

歴史的建造物

松陰神社

山口県萩市椿東1537

明治40年(1907)に創建された、吉田松陰を祀る神社。松陰の実家杉家に土蔵造りの小祠が建てられたのが始まりで、現在の社殿は昭和30年(1955)に完成した。学問の神として親しまれ、本殿の北隣には門下生を祀る松門神社が建つ。境内には松陰が主宰し、幕末維新に活躍した志士を数多く輩出した松下村塾や吉田松...

社寺・教会

菊屋家住宅

山口県萩市呉服町1-1

菊屋家は毛利輝元に従って山口から移ってきた藩の御用商人で、大年寄格でもあった家。江戸初期に建てられたという主屋は広い座敷をもち、幕府からの使者が泊まる本陣として使われた。5470平方mという広い敷地内にはなまこ壁の蔵が立ち並び、主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場などが国の重要文化財に指定されている。各部屋...

歴史的建造物

高杉晋作誕生地

山口県萩市南古萩町23

その傑出した行動力から「幕末のカリスマ」と称される高杉晋作は、萩藩大組士・高杉小忠太の長男としてここで生まれた。当時の旧宅の一部が現存し、屋敷の前には晋作が浸かったという産湯の井戸もある。晋作自作の歌を刻んだ句碑や自筆の書の複写、当時の茶道具などのゆかりの品を展示している。

遺跡・史跡・城址

萩反射炉

山口県萩市椿東4897-7

安政5年(1858)に萩藩が鉄製の大砲製作のために建設した、西洋式金属溶解炉(史跡)。本体は解体され、下部が玄武岩、上部がレンガ積みの高さ11.5mの煙突だけが残る。薩摩藩や水戸藩などがあいついで建設したが、現存するのは、ここと静岡県伊豆韮山の2基のみだ。

遺跡・史跡・城址

吉田松陰誕生地

山口県萩市椿東1433-1

玉木文之進旧宅前の坂を上った、萩市街を眼下に見下ろす高台。家はすでにないが、跡地横に松陰と弟子の金子重輔が下田沖の黒船を眺めている銅像が立つ。近くに、松陰とその一族、高杉晋作、久坂玄瑞らの墓がある。

記念碑・像

伊藤博文旧宅・別邸

山口県萩市椿東1511-1別邸

わが国の初代内閣総理大臣・伊藤博文が、9歳の時に山口県東部の光市から萩市へ移り住んだのち、14歳で伊藤家に入家し、本拠とした家(史跡)。博文は約13年間をこの家で過ごし、17歳の時、松下村塾に通って吉田松陰の教えを受けた。隣接地には伊藤が東京郊外に建てた別邸が移築・公開されている。

歴史的建造物

木戸孝允旧宅

山口県萩市呉服町2-37

江戸屋横町にある、木戸孝允(桂小五郎)の生家。当時としては珍しい木造2階建て桟瓦葺きで、14室もの部屋があり、父が藩医を務めていたために患者用と来客用の2つの玄関がある。孝允は天保4年(1833)に誕生し、約20年間をここで過ごした。誕生の間や勉強部屋などがあり、勉強部屋では後年、名筆家として知られ...

歴史的建造物

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



こだわりの部屋食のホテル・その他の宿タイプ

宵待ちの宿萩一輪 (Hagi Ichirin)
宵待ちの宿萩一輪 (Hagi Ichirin)
萩, 萩
北長門海岸国定公園に位置している菊ヶ浜は目の前にあり夕陽百選に選ばれている海沿いの宿。露天風呂付客室や足湯など萩の海景色をお楽しみ下さい。
《アクセス方法》
JR山陽新幹線新山口駅→バスはぎ号東萩駅行き最短約70分東萩駅下車→徒歩約30分又はタクシー約8分
萩の宿 常茂恵 (Hagi no Yado Tomoe)
萩の宿 常茂恵 (Hagi no Yado Tomoe)
萩, 萩
維新のまち萩にあって最も歴史ある宿です。美しい日本庭園を望める快適空間の中で、心落ち着けるひとときをお過ごし下さい。
《アクセス方法》
JR山陽新幹線新山口駅新幹線出口→バス新山口新幹線口から東萩駅行き最短約70分東萩駅下車→徒歩約7分
萩について

萩の魅力

萩は、焼物の里として知られ、江戸時代の町割りが今も残る城下町で、高杉晋作の生家や吉田松陰の私塾・松下村塾など、長州藩の藩都として、維新の志士ゆかりの史跡が随所に点在する歴史の街です。

萩の人気の観光地

萩の人気の観光地は数多くありますが、特に人気な観光スポットは、「萩博物館」「松陰神社」「伊藤博文旧宅・別邸」などがあります。

「萩博物館」は、萩の歴史や自然、文化をはじめ、吉田松陰、高杉晋作ら幕末維新期の偉人について楽しみながら学べる、上級武士の屋敷があった堀内地区に立つ博物館です。

「松陰神社」は、境内には松陰が主宰し、幕末維新に活躍した志士を数多く輩出した松下村塾や、吉田松陰幽囚ノ旧宅(杉家旧宅)などの史跡が点在する、吉田松陰を祀る神社です。

「伊藤博文旧宅・別邸」は、初代内閣総理大臣・伊藤博文が、14歳で伊藤家に入家した際に暮らしていた家で、隣接地に伊藤が東京郊外に建てた別邸も移築・公開されている施設で、近くにホテルや宿も多くあり、観光客で賑わいます。

萩のご当地グルメ

萩へ旅行に行ったときに、ぜひ食べたいおすすめのご当地グルメには、萩のウニ料理があります。萩のウニ料理は、うに丼、うに釜飯などがおすすめで、萩沖の大島や見島などの島々、北浦沿岸で多く獲れるウニは、甘みがあり、磯の香漂う風味が絶品です。

萩のその他のおすすめ情報

萩の名産品は、萩のウニで人気があります。

さらに表示
萩のホテル・旅館の宿泊予約

萩のホテル・旅館・宿の宿泊におすすめのプラン

るるぶトラベルでは、萩のホテル・旅館の中から当日予約OKな今日泊まれる宿や露天風呂付客室がある宿個室食・部屋食でお食事を楽しめるプランなどご希望のプランに合ったホテルや旅館を検索ご予約いただけます。

JTBトラベルメンバー会員なら予約ごとにポイントがどんどん貯まる!割引クーポンやタイムセールを使って、お得な国内旅行をるるぶトラベルでご予約ください!

さらに表示