山形県の画像

【日本秘湯を守る会 公式WEBプラン】山形県の宿・ホテル・旅館

「日本秘湯を守る会公式WEB」×「るるぶトラベル」連携開始!

山形県をさらに冒険しよう


山形県 で人気の観光スポット

リナワールド

山形県上山市金瓶字水上108-1

ジェットコースターなどの絶叫系アトラクションのほか、かわいいキャラクターの遊具も充実した東北最大級の遊園地。令和3年(2021)春に登場したアスレチック要素が散りばめられた木製の立体迷路「DOSAIDA?[ドサイダ?]」や劇場用4Dシートと360度VR映像が生み出す脅威の絶叫体験が味わえる「VRシア...

テーマパーク・遊園地

斎藤茂吉記念館

山形県上山市北町字弁天1421

上山市出身で、近代文学史上に大きな足跡を残したアララギ派の歌人・斎藤茂吉の遺稿や書画、遺品を展示。箱根から移築された茂吉の勉強部屋のほか、晩年を過ごした自宅の一部も再現・公開している。所要1時間。

記念館

山寺芭蕉記念館

山形県山形市山寺字南院4223

山寺全山を一望できる丘に立つ施設。松尾芭蕉の遺墨を中心に、蕉門[しょうもん]の墨跡、奥の細道の関係資料を展示。茶室では、抹茶と菓子も味わえる(要問合せ)。

記念館

最上義光歴史館

山形県山形市大手町1-53

山形の礎を築いた戦国武将最上義光と郷土の歴史に係る資料を紹介する資料館。義光が身につけた兜や鉄製指揮棒、上杉勢との戦いを描いた長谷堂合戦図屏風などを展示している。所要30分。

博物館・科学館・資料館

出羽桜美術館

山形県天童市一日町1-4-1

出羽桜酒造の旧母屋を利用した美術館。朝鮮半島最後の王朝、李朝期の陶磁器コレクションは本国でも希少なもの。ほかに日本六古窯、桜の美術品、酒器などを展示している。所要1時間。

美術館・ギャラリー

天童市将棋資料館

山形県天童市本町1-1-1

将棋の発生と日本への伝来・世界の将棋・駒の制作工程・駒工人の作品など、将棋と将棋駒に関することをわかりやすく展示。

博物館・科学館・資料館

山形県立博物館

山形県山形市霞城町1-8

霞城公園内。山形県の自然、歴史、文化を総合的に展示している。国宝である縄文時代最大の土偶「縄文の女神」や、最上川で発見されたヤマガタダイカイギュウの骨格標本、重要文化財の「旧山形師範学校本館・教育資料館(分館)」などは必見。所要時間45分。

博物館・科学館・資料館

山形県立博物館教育資料館

山形県山形市緑町2-2-8

明治34年(1901)建築の旧山形師範学校本館。ラウンドアーチ型の飾り窓や玄関ポーチなど、ルネッサンス様式を基調とした洋風木造2階建て。国の重要文化財に指定されている。館内では江戸後期から現代にいたる、山形県の教育資料約1300点を展示。時代別の授業風景を再現したジオラマや学校模型、教科書類は興味深...

博物館・科学館・資料館

山形県産業科学館

山形県山形市城南町1-1-1霞城セントラル内

山形県の産業の歴史や、県内企業が有する優れた技術や製品などの資料を展示。4階「科学の広場」には、水や電気、音などの体験ができる「たんけん科学ランド」がある。2階には地球環境について体験しながら楽しく学べるコーナーも。巨大な「ボールサーカス」や、東北最大級の「フーコーの振り子」、次世代のデジタル地球儀...

博物館・科学館・資料館

蔵王坊平高原

山形県上山市蔵王坊平高原

蔵王連峰の西側裾野、標高約1000mに広がる高原。夏は高山植物が咲き乱れ、トレッキングやキャンプが盛ん。紅葉の時期や、スキー、樹氷見物でもにぎわう。

高原・湿原・森・林・木

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



日本秘湯を守る会 公式WEBプランのホテル・その他の宿タイプ

日本秘湯を守る会【公式WEB専用】湯宿 元河原湯 (Yuyado Motokawarayu)
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】湯宿 元河原湯 (Yuyado Motokawarayu)
大蔵, 大蔵
温泉街から徒歩2分河畔に立地する閑静な佇まいの宿。赤みがかったにごり湯を展望の浴室で。炭火を囲み米沢牛や地元食材を楽しむ囲炉裏会席が大好評。
《アクセス方法》
JR新庄駅下車。新庄駅西口ロータリーに肘折温泉行きバス発着所有 約60分、片道600円R7.3/31まで、無料送迎対応いたします。往路:新庄駅14:00発 袋:元河原湯10:00発*3月中ご宿泊のお客様のお帰りについては、責任を持って送り対応させていただきます。R7.4/1からは新庄駅西口発・肘折温泉行きバスかわいいラッピングバス<おおくら君>をご利用下さい。*なお、R7.12月-冬季期間についての送迎については 冬プラン公開時に、改めてご案内させていただきます。
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】湯滝の宿 西屋 (Yutaki no Yado Nishiya)
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】湯滝の宿 西屋 (Yutaki no Yado Nishiya)
米沢, 米沢
白布温泉に唯一残る茅葺母屋の古宿。かつての湯治場の面影を色濃く残しています。湯量豊富な温泉と緩やかな時の流れの中で心ゆくまでお寛ぎ下さい。
《アクセス方法》
JR山形新幹線米沢駅から白布天元台行バスで約40分(バス停白布温泉下車)。タクシー利用の場合米沢駅より約30分。駐車場は約15台送迎サービスは行っておりません。ご了承ください。
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】まいづるや (Maizuruya)
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】まいづるや (Maizuruya)
西川, 西川
雄大な月山の山麓のいで湯「まいづるや」は月山探勝や自然に親しみたい人にとっては絶好の基地になるようです。グルメな主人が作る料理も評判です。
《アクセス方法》
JR山形駅から庄内行き高速バスで月山口下車、送迎あり(要予約)。車以外でのご利用の際は乗り換え等がありますが、西川町営バスをご利用になると宿まで乗り換えせずに来ることが出来ます。しかし冬期期間は変更がありますのでご注意下さい。
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】能登屋旅館 (Notoya Ryokan)
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】能登屋旅館 (Notoya Ryokan)
尾花沢, 尾花沢
大正ロマン漂う温泉街を眺めながら、ゆっくりのんびりとした時間をお過ごし下さい。
《アクセス方法》
JR山形新幹線大石田駅下車、銀山温泉行き路線バスで45分(大石田駅発13時40分と15時45分の2回迎えあり、要予約)。温泉街はお車の通行を禁止しております。お車でお越しの際は、温泉街入り口にございます当館専用駐車場をご利用下さいませ。  JR大石田駅からの送迎(13時40分・15時45分)をご希望の方は、3日前までにご連絡をお願いします。銀山温泉までの所用時間は約40分です。翌日は当館発8:30又は10:20に大石田駅までお送り致します。
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】丸屋 (Maruya)
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】丸屋 (Maruya)
大蔵, 大蔵
全室シャワートイレと洗面付きのお部屋で、木造三階建ての外観とは、うってかわって、室内はレトロモダンな造り。専用個室のお食事処で地のものを。
《アクセス方法》
JR山形新幹線新庄駅下車、肘折温泉行き路線バス60分。国道112号線西川からの国道458号線は通行止めです。国道13号線より舟形、国道458号線経由でお越し下さい。●新幹線でお越しのお客様について大蔵村営バス 肘折温泉?新庄線にてお越しくださいませ。肘折ゆけむりラインバス【肘折方面行き】新庄駅前発 13時45分(待合所着14:40)・15時45分(待合所着16:40)※肘折温泉待合所(終点)下車→徒歩1分(80m)肘折ゆけむりラインバス【新庄方面行き
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】滑川温泉 福島屋 (Namegawa Onsen Fukushimaya)
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】滑川温泉 福島屋 (Namegawa Onsen Fukushimaya)
米沢, 米沢
温泉ファン注目!自家源泉の湯が絶え間なく浴槽に注がれ、贅沢な100%源泉かけ流しが楽しめる。乳白色の濁り湯は時間によって、透明や青透明に変化。
《アクセス方法》
JR奥羽本線峠駅下車、送迎あり(要予約)。カーナビを利用して米沢方面よりお越しの場合、JR大沢駅周辺を通る道を案内される場合がありますので、ご注意ください。かなり荒れたダートです。国道13号から、板谷駅周辺を通るルートをお勧めいたします。電車でお越しの場合は、JR峠駅までお迎えに参ります。お客様の到着時刻にあわせますので、駅到着時刻を事前にお知らせください。
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】新高湯温泉 五つの絶景露天風呂 吾妻屋旅館 (Shintakayu Onsen Azumaya Ryokan)
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】新高湯温泉 五つの絶景露天風呂 吾妻屋旅館 (Shintakayu Onsen Azumaya Ryokan)
米沢, 米沢
奥白布に佇む、秘境の一軒湯宿。自然自噴する源泉を、動力なしに湯船へ注ぐかけ流しの湯は、バラエティー豊かな数種のお風呂でご満喫いただけます。
《アクセス方法》
JR米沢駅下車、山形交通路線バス(白布湯元行き)所要40分。終点バス停より宿1km。(宿泊者送迎あり)。例:米沢駅前13:30→終点湯元14・冬季(11月-4月)は積雪のため、車でお越しの方は車に雪対策の装備が必要です。・冬季は天元台駐車場(無料)に駐車頂き送迎いたします。・11月下旬-雪道になります。(例年:2m-3mの積雪)・西吾妻スカイバレー(裏磐梯-白布)は、11月12日-翌4月下旬まで冬季閉鎖になります。・バスでお越し頂いた方は、バスの終点(天元台)から宿まで送迎します(ご宿泊者only)。
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】姥湯温泉 桝形屋 (Ubayu Onsen Masugataya)
日本秘湯を守る会【公式WEB専用】姥湯温泉 桝形屋 (Ubayu Onsen Masugataya)
米沢, 米沢
渓谷美と露天風呂の宿
《アクセス方法》
JR奥羽本線峠駅下車、宿泊客のみ送迎あり(要予約)車を降りて200m歩いて玄関に到着します。送迎車は玄関に横着け出来ません。板谷-姥湯間は急坂や狭い個所がありますので、注意して通行して下さい。駐車場より250m歩いて宿の玄関に到着します。車は玄関に横着け出来ません。
山形県について

山形県の魅力

山形県は、蔵王や月山の神々しい山々に囲まれた母なる最上川流域はサクランボの産地として有名です。

山形県の人気の観光地

山形県の人気の観光地は数多くありますが、特に人気な観光スポットは、「上杉神社」「山形県郷土館「文翔館」」「伝国の杜 米沢市上杉博物館」などがあります。

「上杉神社」は、松が岬公園(米沢城址)内の本丸跡にあり、上杉家伝来の宝物を所蔵する稽照殿[けいしょうでん]が隣接する藩祖上杉謙信を祀る神社です。

「山形県郷土館「文翔館」」は、大正5年(1916)竣工した国指定重要文化財の旧県庁舎と旧県会議事堂の建物で、館内には、明治以降の県勢資料の展示室がある施設です。

「伝国の杜 米沢市上杉博物館」は、上杉家関連の資料を中心に、米沢や置賜の歴史と文化を紹介している米沢市立「米沢市上杉博物館」と山形県立「置賜文化ホール」からなる合築施設で、近くにホテルや宿も多くあり、観光客で賑わいます。

山形県のご当地グルメ

山形県へ旅行に行ったときに、ぜひ食べたいおすすめのご当地グルメには、芋煮があります。芋煮は、秋の収穫期に行われる芋煮会が山形県で盛んで、村山・置賜地方の牛肉入り醤油ベースのすき焼き風芋煮、庄内地方の豚汁風芋煮など、具や味付けは地域によってさまざまです。 山形県の名産品は、山形のさくらんぼでお土産にも人気があります。

山形県の季節ごとのおすすめ観光スポット

山形県への旅行、観光は1年を通しておすすめですが、 春の観光スポットは「「伊佐沢の久保ザクラ」をはじめ樹齢千年を超える桜が点在する置賜さくら回廊」、 夏の観光スポットは、「山形を代表する米沢納涼水上花火大会」、 秋には、「山岳信仰の霊峰・月山の紅葉」、 冬は、「幻想的な雰囲気に包まれる上杉雪灯篭まつり」 がおすすめです。

山形県のその他のおすすめ情報

山形県には、銀山温泉などの人気の温泉もあり、おすすめのホテルや旅館も多くあります。世界遺産・国宝には「銀山温泉」があります。

さらに表示
山形県のホテル・旅館の宿泊予約

山形県のホテル・旅館・宿の宿泊におすすめのプラン

るるぶトラベルでは、山形県のホテル・旅館の中から当日予約OKな今日泊まれる宿や露天風呂付客室がある宿個室食・部屋食でお食事を楽しめるプランなどご希望のプランに合ったホテルや旅館を検索ご予約いただけます。

JTBトラベルメンバー会員なら予約ごとにポイントがどんどん貯まる!割引クーポンやタイムセールを使って、お得な国内旅行をるるぶトラベルでご予約ください!

さらに表示