奈良県の画像

『奈良県』のホテル & その他の宿タイプ

検索して料金比較 & 無料キャンセルOKな宿をお得に予約

奈良県をさらに冒険しよう


奈良県 で人気の観光スポット

庚申堂

奈良県奈良市西新屋町39

奈良町に息づく庚申信仰の中心である小さなお堂。内陣には青面金剛[しょうめんこんごう]立像(庚申)を祀る。庚申信仰は中国の道教に由来し、庚申の日には、寝ている間に体内から三尸[さんし]の虫が抜け出して天帝にその人の悪行を報告するという。家の軒にぶら下がっている身代わり申は、庚申さんのお使いの申をかたど...

社寺・教会

今西家書院

奈良県奈良市福智院町24-3

元は興福寺坊官・福智院家の居宅。大正13年(1924)春鹿醸造元、今西家の所有となった。室町時代書院造の貴重な遺構は重要文化財指定。おすすめの春鹿プレートや春鹿バームセット(各800円)でゆったりと。古都ならではの贅沢を味わえる。喫茶は別途入館料が必要。

歴史的建造物

薬園八幡神社

奈良県大和郡山市材木町32

続日本記に詳述されているとおり、奈良時代(749年)平城宮の南。梨原の薬園新宮内に設けた神殿に迎え祀られる。梨原の地はもと薬園のあったところで新宮の名もこれに因む。現在の社殿は桃山時代の再建とみられ(奈良県文化財指定)、一間社隅木入春日造で桧皮葺き、要所に極彩色が残り、彫刻や鍍金[ときん]金具などに...

社寺・教会

菅原天満宮

奈良県奈良市菅原東1-15-1

菅原家発祥の日本最古の天満宮。祭神は菅原道真公・天穂日命・野見宿称の三神を祀る延喜式内社。この地にて菅原家が発祥し道真公の誕生所としての伝承があり、産湯をとった天神堀が残っており全国各地より受験・試験合格祈願の参拝者がたえない。盆梅展では、境内の梅に加え130品種約200鉢もの盆梅で境内が梅の香りに...

社寺・教会

手向山八幡宮

奈良県奈良市雑司町434

東大寺建立の際に、守護神として宇佐八幡を勧請して創建された。本殿は元禄4年(1691)の再建。校倉造の宝庫(重要文化財)は東大寺から移築された天平建築。社宝に唐鞍[からくら](国宝)、舞楽面(重要文化財)などがある。

社寺・教会

ならまち格子の家

奈良県奈良市元興寺町44

奈良町の伝統的な町家を再現した建物。隣家との距離を十分に確保できない住宅密集地で採光や通気を確保するための坪庭や、限られたスペースを有効活用するため階段と収納が一緒になった箱階段など、生活の知恵が至る所に見られる。

歴史的建造物

奈良町資料館

奈良県奈良市西新屋町14-3

奈良町で使用されていた江戸時代の看板や、古くから伝わる生活用品を展示。何が売られているのか一目でわかる、大根やそろばん型の絵看板がおもしろい。庚申[こうしん]信仰の身代わり申も販売しており、疫病退散のお参りもできる。

博物館・科学館・資料館

奈良国立博物館

奈良県奈良市登大路町50

東大寺、興福寺、春日大社に囲まれ、奈良公園の一角に位置する博物館。仏教美術では国内随一の質と量を誇り、国宝や国指定重要文化財を多数収蔵する。敷地内には、明治28年(1895)建立で国指定重要文化財の風格ある洋館のなら仏像館を中心に、青銅器館、校倉[あぜくら]造を模した東・西の新館、仏教美術資料研究セ...

博物館・科学館・資料館

郡山金魚資料館

奈良県大和郡山市新木町107

全国シェアの約60%を占める郡山の金魚。養殖農家約85戸、養殖面積120haで、年間生産量は約8000万匹に及ぶ。郡山の金魚は享保9年(1724)、柳沢吉里が甲斐から郡山に入封の際に持ち込んだのが始まりとされる。幕末には下級武士の副業として、明治維新後は職禄を失った藩士や農家の副業として盛んに。郡山...

博物館・科学館・資料館

奈良県立美術館

奈良県奈良市登大路町10-6

日本画家の吉川観方氏らから寄贈された日本画など、また奈良にゆかりの深い作家の作品も含め、約4100件を所蔵し数々の展示会を開催。

美術館・ギャラリー

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



奈良県について

奈良県の魅力

奈良県は、東大寺や興福寺など有名社寺のある奈良市街から、山の辺・橿原・宇陀エリアまで、多くの古刹が点在し見どころも満載です。

奈良県の人気の観光地

奈良県の人気の観光地は数多くありますが、特に人気な観光スポットは、「春日大社」「興福寺」「東大寺」などがあります。

「春日大社」は、奈良時代初期に、平城京の守護のために創建されたのが起源で、現在、国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が、年間2200回以上斎行されている古社です。

「興福寺」は、京都山科の藤原鎌足邸に建立された山階寺が始まりで、平城遷都に伴い現在地に移り興福寺と号し、藤原氏の氏寺として巨大な勢力を誇った古刹です。

「東大寺」は、奈良時代に仏教を中心とする国づくりを進めた、聖武天皇の発願で創建され、天平勝宝4年(752)に完成した大仏で知られる寺院で、近くにホテルや宿も多くあり、観光客で賑わいます。

奈良県のご当地グルメ

奈良県へ旅行に行ったときに、ぜひ食べたいおすすめのご当地グルメには、大和の茶粥があります。大和の茶粥は、1200年以上前から食されていたともいわれ、奈良では“おかいさん”と呼んで親しまれている、ほうじ茶に米を入れて強火で炊いた郷土料理です。 奈良県の名産品は、奈良漬でお土産にも人気があります。

奈良県の季節ごとのおすすめ観光スポット

奈良県への旅行、観光は1年を通しておすすめですが、 春の観光スポットは「全山が桜色に霞む吉野山の桜」、 夏の観光スポットは、「花火とレーザーと音楽の競演・吉野川まつり納涼花火大会」、 秋には、「県内随一の紅葉の名所・多武峰」、 冬は、「奈良の冬を彩る若草山の山焼き」 がおすすめです。

奈良県のその他のおすすめ情報

奈良県には、十津川温泉郷などの人気の温泉もあり、おすすめのホテルや旅館も多くあります。世界遺産・国宝には「十津川温泉郷」があります。

さらに表示
奈良県のホテル・旅館の宿泊予約

奈良県のホテル・旅館・宿の宿泊におすすめのプラン

るるぶトラベルでは、奈良県のホテル・旅館の中から当日予約OKな今日泊まれる宿や露天風呂付客室がある宿個室食・部屋食でお食事を楽しめるプランなどご希望のプランに合ったホテルや旅館を検索ご予約いただけます。

JTBトラベルメンバー会員なら予約ごとにポイントがどんどん貯まる!割引クーポンやタイムセールを使って、お得な国内旅行をるるぶトラベルでご予約ください!

さらに表示