小京都とは?
昔ながらの風情ある街並みが
魅力の「小京都」
昭和60年5月、全国に散在する小京都と呼ばれる26市町と京都が参加して
「全国京都会議」が結成されました。
京都とゆかりのまちが互いに手を携え、
悠久の歴史と豊かな自然に培われた伝統や文化の魅力を広く全国に発信し、
それぞれのまちのイメージアップと観光客誘致の相乗効果を図ることを目的としています。
全国京都会議への加盟は、次のような条件に一つ以上あてはまることを基準にしています。
1 京都に似た自然景観、町並み、
たたずまいがある
2京都と歴史的なつながりがある
3伝統的な産業、芸能がある
詳しくは、全国京都会議公式HP(http://shokyoto.jp/)へ
更新日:2024年10月9日
各エリアの小京都をチェック!

東北地方

角館秋田県~みちのくの小京都~
小京都と呼ばれる土地の中でも知名度の高い角館。 江戸時代のはじめに町並みが造られ、城下町として栄えました。武家屋敷が建ち並ぶ「内町(うちまち)」は、春の桜をはじめ四季折々の美しい風景を見せてくれます。
その他の小京都はこちら!
-
宮城県岩出山
-
宮城県村田
-
秋田県湯沢
-
福島県棚倉



関東甲信越地方

足利栃木県~東の小京都~
足利には、石畳の町並みに日本遺産の「史跡足利学校」や、本堂が国宝に指定されている「鑁阿寺 」などの歴史的建造物が多く建ち並ぶ街です。近辺には「あしかがフラワーパーク」や渡良瀬川などがあり、多くの自然も楽しむことができます。

古河茨城県~関東の小京都~
茨城の古河は、その歴史は非常に古く、多くの歴史・文化財が市内に点在しています。古河城は現在残っていませんが、城下町・宿場長の名残を残す町並みは歴史探訪の散策スポットとして多くの観光客が訪れています。
その他の小京都はこちら!
-
栃木県栃木
-
栃木県佐野
-
埼玉県小川
-
埼玉県嵐山
-
新潟県加茂


中部地方

郡上八幡岐阜県~奥美濃の小京都~
八幡藩(郡上藩)の城下町として古くから栄え、中でも職人町、鍛冶屋町は国の重要伝統的建造物保存地区の選定を受けています。郡上八幡城の白亜の天守閣からは、奥美濃の山々と町全体を一望することができます。

西尾愛知県~三河の小京都~
六万石の城下町として栄えた西尾市は、西尾市歴史公園をはじめ神社仏閣が多く建ち並びます。散策で小京都の雰囲気を存分に楽しむことのできる肴町通りは、毎年7月に大名行列(市指定文化財)が催されます。
その他の小京都はこちら!
-
富山県城端
-
静岡県森

「水と踊りと心の古里郡上八幡」山頂には八幡城がそびえ、城下町を眼下にして城山公園の自然の中に佇むやすらぎのお宿。四季の味覚も堪能し、世界遺産・白川郷や飛騨高山も日帰り圏内。郡上一円の観光にぜひご利用ください。
施設をチェック >
14階全室オーシャンビュー。三河湾でとれた旬の食材を活かした懐石料理。フレンチコース、中華ビュッフェ、皆様のリゾートライフをお楽しみ下さい。パイウォータを使用した大浴場、三河湾の絶景露天風呂です。
施設をチェック >
デモキッチンでつくる“できたてアツアツ”のバイキング&最大37時間温泉三昧が自慢です。遊園地「浜名湖パルパル」も直結しています。浜名湖畔のスパリゾートでおくつろぎください。
施設をチェック >近畿地方

京都京都府~雅びを極めた悠久の都~
かつては日本の政治や文化の中心であり、古都と呼ぶのにふさわしい美しい町並みの古都京都。街全体が日本の文化を表すような魅力であふれ、神社や寺など、世界遺産は17認定されています。多くの訪れる観光客を魅了しています。

丹波篠山兵庫県~丹波篠山の小京都~
旧丹波国として京文化の影響を受けながら、独自の文化を創り出した篠山市。慶長14年に徳川家康の命により、篠山城が築城されました。京への玄関口である城下町が栄え、現代では河原町妻入商家群として歴史的な町並みを散策できる観光スポットとなっています。
その他の小京都はこちら!
-
三重県伊賀上野
-
兵庫県出石
-
兵庫県龍野



四国地方

中村高知県~中村の小京都~
高知県中村(現在の四万十市)で見られる碁盤の目の街づくりは、京都の町並みを思わせる風情豊かな景色が楽しめます。起源は室町時代ともいわれており、京都の文化や京都にゆかりのある寺社仏閣も多く残ります。「大文字の送り火」「藤祭り」も催され毎年多くの人が足を運びます。
その他の小京都はこちら!
-
高知県安芸
中国地方

津和野島根県~山陰の小京都~
津和野は、島根県の西部に位置する小さな町で、色とりどりの鯉が泳ぐ「殿町通り」や古い商家が並ぶ「本町通り」など、城下町の風情が残り日本遺産の町並みが楽しめます。石畳の道や古い家屋が魅力的ですが建物や史跡だけでなく、細い路地からも古い文化を感じさせます。
その他の小京都はこちら!
-
鳥取県倉吉
-
島根県松江
-
島根県津和野
-
岡山県津山
-
岡山県高梁
-
山口県山口
-
山口県萩
九州地方

知覧鹿児島県~薩摩の小京都~
江戸時代は薩摩藩の重要な出城であった知覧は、現在でも武家屋敷が現存しており、美しい生垣と石垣が大変魅力的です。知覧の武家屋敷群は昭和56年には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、訪れた観光客に江戸時代の歴史を伝えています。
その他の小京都はこちら!
-
福岡県朝倉
-
佐賀県小城
-
熊本県山鹿
-
熊本県人吉
-
大分県日田
-
大分県杵築
-
宮崎県日南

小京都おすすめの愉しみ方

町並みを愉しむ!
武家屋敷跡や城下町として栄えていた町並みは、古都の風情に浸りながら散策するのがオススメです。メインとなる大通りから小道に入れば、 趣あるお店や隠れ家を見つけられるかもしれません。昼と夜でまた違った雰囲気も楽しめます。

甘味を愉しむ!!
小京都と呼ばれる地域には、その土地で発展した和菓子を売る甘味処が多くあります。四季折々に変化する町並みを窓から眺めながら美味しいスイーツや抹茶をいただくのも小京都の愉しみ方の一つです。老舗の和菓子をお土産にするのもいいでしょう。

宿で疲れを癒す!
散策や歴史探究に疲れた身体はお宿でゆっくり癒しましょう。宿によっては温泉を楽しむことができ、しっかり疲れをとることで翌日の観光も楽々できます。その土地の新鮮な食材を使った料理を堪能することで、古来より発展した文化を発見できるかもしれません。
\小京都観光でよくある質問/
山陰地方の津和野・萩が人気エリアです。
津和野(中国地方)の“殿町通り”の水路には錦鯉が泳ぎ、立ち並ぶ武家屋敷の面影を感じることもできます。また、萩(中国地方)では“萩城跡”を巡り“萩野八景遊覧船”に乗ったり、重要伝統的建造物群保存地区を散策するなど楽しみ方も様々です。
各地のエリアで咲き誇る花を楽しむのがおすすめです。角館(東北地方)なら武家屋敷通りの“しだれ桜”が4月~5月ころに見頃を迎えます。足利(関東地方)なら“藤の花”が咲き誇る5月、森(中部地方)は花どころとしても有名で、特に初夏は菖蒲、あじさい、桔梗といった花々が楽しめます。各地には有名な温泉地、名勝名高い庭園、秋の紅葉と見どころも多いのでいつ訪れても楽しめるでしょう。
歴史の古いお祭りも多くあり、なかでも、村田(東北地方)の“ほていさま”は800年以上続くともいわれます。
山鹿(九州地方)の“山鹿灯籠まつり”は8月に行われ、たくさんの女性たちが、灯籠を掲げ、優雅に舞い踊る姿は圧巻です。知覧(九州地方)で毎年10月ころに“南九州市小京都ふるさと祭”も行われています。
おすすめの人気特集
- 【2024-2025】年末年始・お正月に行きたいおすすめ旅行特集
- 家族旅行特集!ファミリープランが満載
- クリスマスにおすすめの国内旅行特集【2024】
- 【2024】秋(10月・11月)の国内旅行おすすめ観光地特集
- 【2024】紅葉を楽しめるおすすめ温泉宿
- 【2024】9月旅行おすすめ特集
- 海・ビーチに近い宿に泊まる!【2024】
- 記念日ステイにおすすめホテル・旅館
- 一人旅(ひとり旅)おすすめ特集
- 日本秘湯を守る会 会員宿で秘湯めぐり
- プールのあるおすすめホテル・宿特集2024
- 湖が見える絶景温泉宿
- 貸別荘・コテージに泊まろう!
- 全国京都会議加盟 小京都特集
- 【温泉旅行特集】温泉・露天風呂・全国温泉宿
- 遊べるお風呂のテーマパーク特集
- ライブ遠征・推し活特集
- バイキングを楽しめる宿エリア別10選
- 混浴温泉のある人気の温泉宿10選
- おしゃれホテル特集
- グルメ特集
- 贅沢ホテルディナー
- 富士山が見える宿10選
- チェーンホテル特集
- 城崎温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 東伊豆の温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 伊香保温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 箱根温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 下呂温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 熱海温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 道後温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10
- 登別温泉_人気旅館・ホテルランキングTOP10