奈良県の画像

【食べ放題&バイキングを楽しめるプラン】奈良県の宿・ホテル・旅館

【日本グルメ特集】様々なお料理の中から、好きなものを好きなだけ!食べ放題・バイキングをお楽しみいただけるプランを取り揃えました!

奈良県をさらに冒険しよう


奈良県 で人気の観光スポット

国宝館

奈良県奈良市登大路町48

興福寺に伝わった寺宝の数々を収蔵。白鳳時代の仏頭(国宝)は、鎌倉期に東金堂本尊として飛鳥山田寺から移してきたものといわれる。天平時代のものでは、凛々しい少年のような阿修羅像をはじめとする乾漆造八部衆[はちぶしゅう]立像(国宝)や十大弟子立像(国宝)が有名。鎌倉復興期の木彫仏は写実的で力強く、ユーモラ...

社寺・教会

石上神宮

奈良県天理市布留町384

大和でも屈指の古社。古代豪族物部[もののべ]氏の氏神で、大和朝廷の武器庫だったといわれる。祭神の布都御魂大神[ふつのみたまのおおかみ]は、神武天皇が東征の折に、抗う邪神を平らげたといわれる神剣。境内は杉の古木に覆われ、神さびた雰囲気が漂う。楼門(重要文化財)をくぐると、荘厳な拝殿(国宝)に進む。白河...

社寺・教会

慈光院

奈良県大和郡山市小泉町865

寛文3年(1663)、石州流茶道の祖でもある大和小泉藩主片桐貞昌[かたぎりさだまさ]が父の菩提を弔うために建立した。茅葺き屋根の書院(重要文化財)は簡素ながら風格があり、白砂とツツジの大刈込みが美しい庭園(史跡・名勝)をもつ。書院には高林庵(重要文化財)と閑茶室(重要文化財)という茶室がある。

社寺・教会

東大寺

奈良県奈良市雑司町406-1

仏教を中心とする国づくりを進めた、聖武天皇の発願で創建。大仏造立は国を挙げた一大プロジェクトで、天平勝宝4年(752)、大仏開眼法要が盛大に営まれた。治承4年(1180)、平重衡の南都焼き討ちで大半の堂塔を焼失したが、重源上人の勧進で復興。しかし永禄10年(1567)に松永久秀の兵火にかかり、再び被...

社寺・教会

新薬師寺

奈良県奈良市高畑町1352

天平19年(747)、聖武天皇の病気平癒を祈願して光明皇后が建立したと伝わる。すっきりした美しさを見せる天平建築の本堂(国宝)は、床が瓦敷。内陣には円形の須弥壇[しゅみだん]を設け、本尊木造薬師如来坐像(国宝)を安置する。本尊を守護する塑造十二神将立像(国宝)は天平時代の作(1体は昭和の補作)。憤怒...

社寺・教会

元興寺

奈良県奈良市中院町11

日本最古の寺・飛鳥寺が、平城遷都に伴い奈良に移されたのが元興寺。南都七大寺の一つとして隆盛したが、都が京都に移ると徐々に衰退。室町時代には火災で伽藍の大半を焼失した。現在残る寺は僧坊の遺構(史跡)。極楽堂・禅室(ともに国宝)は、天平時代の僧房の平面を伝える貴重な遺構だ。屋根瓦の一部は古代の丸瓦を使用...

社寺・教会

大仏殿

奈良県奈良市雑司町406-1東大寺内

国宝の本尊盧舎那仏(大仏)を安置する、東大寺の金堂。廻廊と中門に囲まれた壮大な建築で、間口約57m・奥行き約50m・高さ約48m。江戸時代の再建で創建時より間口が3分の2に縮小されているが、それでも木造古建築としては世界最大級だ。銅造の盧舎那仏は高さ約15m。華厳経の教主とされ、世界の真理そのものを...

社寺・教会

奈良駅

奈良県奈良市三条本町1-1

瓦屋根に相輪[そうりん]をのせた、和洋折衷建築の旧駅舎。鉄筋コンクリート造り2階建てで、昭和9年(1934)に2代目駅舎として完成。古都の玄関口らしい佇まいで、旧駅舎をバックに記念撮影する観光客も多い。旧駅舎は移設、保存され、奈良市総合観光案内所として活用されている。

歴史的建造物

猿沢池

奈良県奈良市登大路町

周囲に柳が植えられた風情のある池。もとは興福寺の放生池[ほうじょういけ]として造られたといわれ、甲羅干しする亀も名物。奈良時代、帝の寵愛が衰えたことを嘆いた采女[うねめ]が身を投げたとの伝説も残る。

湖沼・池

円成寺

奈良県奈良市忍辱山町1273

開基は天平時代とも、平安時代ともいわれる名刹。藤原時代造営の池を中心とする浄土式庭園(名勝)が広がり、そこから一段高くなった所に、藤原時代の阿弥陀如来坐像(重要文化財)を安置する室町再建の本堂(重要文化財)や楼門(重要文化財)が立つ。多宝塔安置の木造大日如来坐像(国宝)は、鎌倉時代の仏師運慶[うんけ...

社寺・教会

情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。
情報提供:るるぶDATA



食べ放題&バイキングを楽しめるプランのホテル・その他の宿タイプ

ホテル日航奈良 (Hotel Nikko Nara)
ホテル日航奈良 (Hotel Nikko Nara)
奈良, 奈良
JR奈良駅直結!京都、大阪から電車で1時間以内。世界遺産などの観光地が徒歩圏内、ビジネスにも便利。
《アクセス方法》
JR大和路線奈良線奈良駅西出口→徒歩約0分
グランドメルキュール奈良橿原 (Grand Mercure Nara Kashihara)
グランドメルキュール奈良橿原 (Grand Mercure Nara Kashihara)
橿原, 明日香
2024年4月リブランドオープン。大和黎明期の古墳や神社が残る、橿原・飛鳥・「吉野山の桜」で有名な吉野エリアの観光や歴史散策に便利です。
《アクセス方法》
私鉄近鉄京都・橿原線橿原神宮前駅東出口→徒歩約1分
奈良県について

奈良県の魅力

奈良県は、東大寺や興福寺など有名社寺のある奈良市街から、山の辺・橿原・宇陀エリアまで、多くの古刹が点在し見どころも満載です。

奈良県の人気の観光地

奈良県の人気の観光地は数多くありますが、特に人気な観光スポットは、「春日大社」「興福寺」「東大寺」などがあります。

「春日大社」は、奈良時代初期に、平城京の守護のために創建されたのが起源で、現在、国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が、年間2200回以上斎行されている古社です。

「興福寺」は、京都山科の藤原鎌足邸に建立された山階寺が始まりで、平城遷都に伴い現在地に移り興福寺と号し、藤原氏の氏寺として巨大な勢力を誇った古刹です。

「東大寺」は、奈良時代に仏教を中心とする国づくりを進めた、聖武天皇の発願で創建され、天平勝宝4年(752)に完成した大仏で知られる寺院で、近くにホテルや宿も多くあり、観光客で賑わいます。

奈良県のご当地グルメ

奈良県へ旅行に行ったときに、ぜひ食べたいおすすめのご当地グルメには、大和の茶粥があります。大和の茶粥は、1200年以上前から食されていたともいわれ、奈良では“おかいさん”と呼んで親しまれている、ほうじ茶に米を入れて強火で炊いた郷土料理です。 奈良県の名産品は、奈良漬でお土産にも人気があります。

奈良県の季節ごとのおすすめ観光スポット

奈良県への旅行、観光は1年を通しておすすめですが、 春の観光スポットは「全山が桜色に霞む吉野山の桜」、 夏の観光スポットは、「花火とレーザーと音楽の競演・吉野川まつり納涼花火大会」、 秋には、「県内随一の紅葉の名所・多武峰」、 冬は、「奈良の冬を彩る若草山の山焼き」 がおすすめです。

奈良県のその他のおすすめ情報

奈良県には、十津川温泉郷などの人気の温泉もあり、おすすめのホテルや旅館も多くあります。世界遺産・国宝には「十津川温泉郷」があります。

さらに表示
奈良県のホテル・旅館の宿泊予約

奈良県のホテル・旅館・宿の宿泊におすすめのプラン

るるぶトラベルでは、奈良県のホテル・旅館の中から当日予約OKな今日泊まれる宿や露天風呂付客室がある宿個室食・部屋食でお食事を楽しめるプランなどご希望のプランに合ったホテルや旅館を検索ご予約いただけます。

JTBトラベルメンバー会員なら予約ごとにポイントがどんどん貯まる!割引クーポンやタイムセールを使って、お得な国内旅行をるるぶトラベルでご予約ください!

さらに表示