TOP>日本 ホテル&旅館>山形 ホテル&旅館>鶴岡 ホテル&旅館>酒田 夕食バイキングプラン酒田をさらに冒険しよう鶴岡酒田 で人気の観光スポット西浜海水浴場山形県飽海郡遊佐町西浜地内山形県庄内地方の海岸線の北部にあり、日本の「快水浴場百選」にも選ばれた山形県を代表する海水浴場の一つ。背後に鳥海山の麗姿を望み、南北まっすぐに伸びた海岸線と白く広い砂浜。そして、それらを沿うように続く松林が特徴の白砂青松の美しい開放的な海岸だ。 続きを読む 海水浴場・湖水浴場 近くの施設をチェック十六羅漢岩山形県飽海郡遊佐町吹浦字西楯羅漢のある吹浦[ふくら]はもともと漁村だったため、昔から多くの人々が荒波に命を奪われてきた。そのことに胸を痛めた海禅寺寛海和尚は、元治元年(1864)から約5年をかけて諸霊の供養と海上の安全を祈り、羅漢を造った。日本海の荒波が寄せる、海岸の自然岩に22体の仏像が彫られている。 続きを読む 社寺・教会 近くの施設をチェック本間家旧本邸山形県酒田市二番町12-13本間家三代光丘が明和5年(1768)幕府の巡見使宿舎として建造、荘内藩主酒井家に献上した武家屋敷。武家と商家造りが一体となる珍しい建物。その後拝領、昭和20年(1945)春まで商家造りの方を住まいとした。戦後は公民館として利用され、別館「お店」では帳場を再現し、商人としての暮らしを紹介している。 続きを読む 歴史的建造物 近くの施設をチェック舞娘茶屋 相馬樓/竹久夢二美術館山形県酒田市日吉町1-2-20江戸時代創業の老舗料亭「相馬屋」を修復し、平成12年(2000)に舞娘茶屋として開樓した。土蔵を取り囲むようにして建てられた樓内には、料亭当時の骨董品や貴重な雛人形などが展示されている。2階大広間では酒田舞娘の演舞(14時~、所要約20分、料金800円)も見られる。踊りを観ながらの舞娘御膳(12時~... 続きを読む その他建物 近くの施設をチェック土門拳記念館山形県酒田市飯森山2-13飯森山公園内酒田市出身で昭和を代表する写真家・土門拳の写真美術館。「古寺巡礼」「筑豊のこどもたち」「風貌」などの気迫のこもる名作、約13万5000点を収蔵。保存を図りながら順次公開している。周囲の自然を生かした谷口吉生設計の建物は、建築から40年近く経った今でも斬新。庭園は勅使河原宏、銘板は亀倉雄策による。中庭... 続きを読む 記念館 近くの施設をチェック山王くらぶ山形県酒田市日吉町2-2-25酒田を代表する料亭だった山王くらぶが、平成20年(2008)から酒田の歴史や文化を紹介する施設として公開されている。明治28年(1895)築の建物は部屋ごとに意匠が異なり、細部まで手の込んだ造り。「北前船の間」「料亭文化の間」などテーマ別に資料を展示。「傘福の間」では酒田に伝わるつるし飾り「傘福」を... 続きを読む 博物館・科学館・資料館 近くの施設をチェック鳥海ブルーライン山形県飽海郡遊佐町大字吹浦地内・秋田県にかほ市象潟町遊佐町吹浦から鳥海山5合目付近の鉾立を経由し、秋田県にかほ市象潟町へ至る鳥海山の山岳道路。全長約34km。鳥海山は独立峰のため高原部から雄大な日本海まで一望でき、新緑と残雪、紅葉など四季折々の景観が楽しめる。途中には、大平山荘や鉾立展望台などの展望台もいくつか設けられている。 続きを読む 観光道路 近くの施設をチェック本間美術館山形県酒田市御成町7-7昭和22年(1947)に本間家が清遠閣[せいえんかく]とよばれていた書院造2階建の別荘を美術館として開放、本間家に伝わる東北諸藩からの拝領品や美術品を展示する。別荘として築造した庭園・鶴舞[かくぶ]園と本館、企画展を開催する新館がある。毎年2月下旬~4月上旬に開催される雛祭古典人形展では、貴重な雛人... 続きを読む 美術館・ギャラリー 近くの施設をチェック海向寺山形県酒田市日吉町2-7-12酒田市内を一望できる高台にあり、境内からは出羽三山を拝むことができる。即身仏堂には湯殿山仙人沢[せんにんざわ]にこもり、難行の末、即身仏となった忠海[ちゅうかい]上人、円明海[えんみょうかい]上人の2体の即身仏を安置。全国から参拝者が訪れ、今も人々の祈りを見守り続けている。 続きを読む 社寺・教会 近くの施設をチェック旧鐙屋山形県酒田市中町1-14-20酒田を代表する廻船問屋。石置杉皮葺屋根などの酒田の典型的な町家造りの様式で、建物のなかには、人形や料理などで当時の暮らしぶりが再現されている。国指定史跡。所要30分。 続きを読む 歴史的建造物 近くの施設をチェック情報は変更になる場合があります。予めご確認の上お出かけください。情報提供:るるぶDATA